保育士になるには/保育士資格の取得方法
保育士資格は、平成15年に国家資格化され、試験が全国的に統一されました。ですから今は、どこで受験しても試験内容は同じです。
「保育士」と名乗るには、資格を有する者が、都道府県に登録申請し、保育士証の交付を受ける必要があります。
保育士の資格を取得する方法としては、保育士資格試験に合格する、
保育士資格を取得できる大学や短大、専門学校を卒業する、
といった方法があります。
保育士資格試験は、毎年、
4月:実施要綱の配布、
5月:受験申請の受付け、
8月:筆記試験の実施、
10月:保育実習実技試験の実施、
といったスケジュールで実施されます。
保育士資格試験の筆記試験は、全部で8科目ありますが、合格した科目ごとに翌年、翌々年の試験が免除されます。つまり、科目ごとに合否が判断されます。
保育士資格試験の保育実習実技試験は、8科目の筆記試験全てに合格しないと受験できません。
子供が大好きなみなさん!
保育士の資格取得を考えてみてはいかがですか?
当サイトは、保育士試験に合格し、保育士の資格取得を目指すみなさんを応援します!!
保育士資格試験|筆記試験受験合格対策
保育士資格試験の筆記試験についてアドバイスなどいたします。
私が行った保育士資格試験筆記試験対策や、その勉強方法や、筆記試験当日の会場の様子などのお話です。
ちなみに、受験地は【 京都 】です。
(自宅に一番近いので…。全国試験なので、どこで受験しても試験内容は同じです。)
★ご注意★
私が受験した当時とは、科目や試験方法等が若干異なる場合があります。受験する年の最新の試験要綱をよくご覧になって下さい。
保育士資格試験|保育実習実技試験受験合格対策
保育士資格試験の保育実習実技試験についてアドバイスなどいたします。
私が行った保育士資格試験保育実習実技試験対策や、その勉強方法や、実技試験当日の会場の様子などのお話です。
ちなみに、受験地は【 京都 】です。
(自宅に一番近いので…。全国試験なので、どこで受験しても試験内容は同じです。)
★ご注意★
私が受験した当時とは、科目や試験方法等が若干異なる場合があります。受験する年の最新の試験要綱をよくご覧になって下さい。